【ブログ上広告】
【ブログ上広告】

未治療で移植適応のない多発性骨髄腫に対する4剤併用のIsatuximab+VRd療法をFDAが承認

FDAは2024年9月20日、未治療で自家移植の適応のない多発性骨髄腫に対して、 isatuximab-irfc (Sarclisa) を従来の標準療法であった bortezomib (Velcade)、lenalidomide (Revlimid)、dexamethasone (VRd)に加える4剤併用療法を承認しました。

FDA Approves Isatuximab Plus VRd for Newly Diagnosed, Transplant-Ineligible Multiple Myeloma

承認のもととなったピボタル試験はP3のIMROZ試験(NCT03319667)で、先日NEJMにもIsa-VRd療法の結果が報告されました。Isa-VRdは対照群のVRdと比較して、PDや死亡のリスクを40.4%低下させました。Median59.7ヵ月のの追跡期間では、Isa-VRdのPFSは未達、一方でVRdでは54.34ヵ月でした。

4剤併用の導入療法後も、isatuximabは4週ごとの投与を、PDや毒性が見られるまで継続されました。対照群もRdでの継続投与期間となった場合はクロスオーバーも認められていました。

その他のデータとしてORRは、Isa-VRdとVRdで91.3%と92.3%、sCR/CRはそれぞれ10.9%/63.8%と5.5%/58.6%でした。MRD陰性率はそれぞれ58.1%と43.6%でした。12か月以上の持続したMRD陰性の達成率は、それぞれ46.8%と24.3%でした。MRD陰性化までの中央値はそれぞれ、14.72ヵ月と32.79ヵ月となっていました。まだ観察期間は短いものの5y-OSはIsa-VRdで72.3%、VRdで66.3%でした。

有害事象としては、呼吸器感染症、下痢、疲労、末しょう神経障害、肺炎、筋骨格痛、白内障、便秘、浮腫、皮疹、infusion reaction、不眠症、COVID-19が20%以上でみられました。

%htitle%

MDS治療薬TebapivatをODD指定(FDA)

Tebapivat (AG-946)がMDS治療薬として、2024年9月12日にODD指定されました。Tebapivatは経口の新規ピルビン酸キナーゼ活性薬(pyruvate kinase activator)で、現在、低リスクMDSによる貧血を有する患者に対するP2試験(NCT05490446)のP2bパートが行われています。

Phase 2aパート

主な登録基準

  • 18歳以上のECOG PS 2以下
  • 輸血依存のない・または低い、低リスクMDS患者
  • Hb 11.0 g/dL未満
  • Doseが安定していれば鉄キレート剤使用可

主な除外基準

  • AML、二次性MDS、重度の心肺肝腎疾患などの既往歴
  • PK関連薬、MDS治療薬、erythropoiesis-stimulating agents (ESAs)やluspaterceptなどの使用

Primary Endpoints

  • ヘモグロビン値の改善
  • 輸血依存の状態

Secondary Endpoints

  • 治療期間16週での輸血量
  • 連続して8週以上輸血量が50%以上減少した患者の割合
  • PK

試験内容

  • Single arm
  • Open label

結果

10名の輸血依存の低い患者のうち4名に、Primary Endpointである8週間以上の連続した輸血依存からの脱却がえられました。

Phase 2bパート

主な適格基準

  • 18歳以上の輸血依存のある低リスクMDS患者
  • Hb 10.0 g/dL未満
  • MDSに対する前治療は2ラインまで可

Phase 2bパートでは、3つの用量で24週まで評価されます。

Primary Endpoint

  • 8週間以上連続した輸血依存からの脱却患者の割合

Secondary Endpoints

  • 安全性
  • Hbの変化
  • 輸血量の変化
  • 連続して8週/12週以上輸血量が50%以上減少した患者の割合
  • 輸血依存からの脱却までの期間
  • 輸血依存でない期間の長さ
トップページへ戻る