【ブログ上広告】
【ブログ上広告】

【HARMONY Alliance試験】MDS del(5q)患者におけるLenalidomide治療中止後の輸血依存のない状態の維持

引用

Crisà, E., Mora, E., Germing, U., et al. Transfusion independence after lenalidomide discontinuation in patients with del(5q) myelodysplastic neoplasm: a HARMONY Alliance study. Leukemia 38, 2259–2265 (2024). https://doi.org/10.1038/s41375-024-02360-1

論文のキーとなるポイント

  1. MDS del(5q)患者がLenalidomide治療を中止した後でも、56カ月の長期間にわたり輸血依存のない状態(RBC-TI)を維持することが確認された。
  2. Lenalidomide治療サイクルが12サイクル以上の患者では、輸血依存のない状態の期間がより長い(中央値85.8カ月)。
  3. 治療再開後も再び輸血依存のない状態を得られる患者が67%と高率であった。

論文の背景と目的

MDS del(5q)は、MDS患者の10–20%で見られる染色体異常です。Lenalidomide(LEN)はこれらの患者において60-70%で輸血依存のない状態(RBC-TI)を、30-40%でcomplete cytogenetic response(CCyR)を達成する一方で、治療の効果がなくなるまでの長期継続が推奨されていました。しかし、LENの長期使用による毒性や費用の問題、そしてTP53変異をもつ12-25%の患者でのクローンの増大が指摘されており、本研究では、LEN治療を中止した患者における輸血依存のない状態の維持期間を評価しました。

試験概要

  • 観察研究
  • 臨床情報収集期間:2003年12月から2023年1月まで
  • 対象患者:MDS del(5q)患者 118名(IPSS-R低-中リスク)
  • Lenalidomide(LEN)を使用し、輸血依存のない状態(RBC-TI)を達成した後にLENを中止した患者を追跡
  • 同時に他の治療を受けている患者(成長因子使用は除く)は除外

患者背景

  • 21/118人の患者はdel(5q)以外の染色体異常を有していた
  • LEN中止までの治療サイクルの中央値は12(1–72)
  • 85 人 (71%)がLEN治療中になんらかの有害事象を呈していた
  • LEN中止時の年齢:77歳 (33–93)
  • LEN中止の理由:不耐用 70人 (59%)、反応良好のため医師判断 38人(32%)、患者の意思 9人 (8%) 、不明 1人 (1%)

有効性

  • 観察期間の中央値:診断から82か月 (5–302)、LEN中止から49か月
  • 50人 (42%)がLEN中止後にRBC-TIを喪失した
  • RBC-TI維持期間: LEN治療中止後のRBC-TIの中央値は56.2か月(1-120)
    →LEN12サイクル以上の患者でのRBC-TIは85.8か月(vs 31か月; p = 0.001)
    →→LEN中止時にCCyRの患者では85.8か月 (vs 50.4か月; p = 0.011)
  • EFS: EFSは40.8か月(1–130)
    →LEN12サイクル以上の患者では58.0か月(vs 18.8か月)
    →LEN中止時にCCyRの患者では53.3か月(vs 31.0か月; p = 0.031)
  • 5y PFS:83%
  • LEN中止後のOS中央値:78.4 か月 (2–186)

中止後の反応

  • CCyRの喪失:73%
  • 高リスクMDS/AMLへの進展:19%、中央値29か月 (1–125)
  • LEN中止後の再燃にLENを再開した患者の67%がRBC-TIを再度獲得

TP53遺伝学的検証(82例)

  • TP53変異は13/82人で検出された
  • TP53変異の推移の1例:変異アリル頻度(VAF)はLEN中止時で7%、RBC-TIの喪失まで中央値4か月
    →VAFは26%にまで上昇し、del(20q)などの追加の異常を有していた

考察・結論

Lenalidomide治療を中止しても、MDS del(5q)患者の大多数は長期間にわたり輸血依存のない状態(RBC-TI)を維持でき、再治療でも高い反応率が見られた。この結果は、LENの断続的な使用が一部のMDS del(5q)患者では有効な選択肢であり、患者のQOLの向上や医療資源の削減に寄与する可能性を示している。

トップページへ戻る

MDS治療薬TebapivatをODD指定(FDA)

Tebapivat (AG-946)がMDS治療薬として、2024年9月12日にODD指定されました。Tebapivatは経口の新規ピルビン酸キナーゼ活性薬(pyruvate kinase activator)で、現在、低リスクMDSによる貧血を有する患者に対するP2試験(NCT05490446)のP2bパートが行われています。

Phase 2aパート

主な登録基準

  • 18歳以上のECOG PS 2以下
  • 輸血依存のない・または低い、低リスクMDS患者
  • Hb 11.0 g/dL未満
  • Doseが安定していれば鉄キレート剤使用可

主な除外基準

  • AML、二次性MDS、重度の心肺肝腎疾患などの既往歴
  • PK関連薬、MDS治療薬、erythropoiesis-stimulating agents (ESAs)やluspaterceptなどの使用

Primary Endpoints

  • ヘモグロビン値の改善
  • 輸血依存の状態

Secondary Endpoints

  • 治療期間16週での輸血量
  • 連続して8週以上輸血量が50%以上減少した患者の割合
  • PK

試験内容

  • Single arm
  • Open label

結果

10名の輸血依存の低い患者のうち4名に、Primary Endpointである8週間以上の連続した輸血依存からの脱却がえられました。

Phase 2bパート

主な適格基準

  • 18歳以上の輸血依存のある低リスクMDS患者
  • Hb 10.0 g/dL未満
  • MDSに対する前治療は2ラインまで可

Phase 2bパートでは、3つの用量で24週まで評価されます。

Primary Endpoint

  • 8週間以上連続した輸血依存からの脱却患者の割合

Secondary Endpoints

  • 安全性
  • Hbの変化
  • 輸血量の変化
  • 連続して8週/12週以上輸血量が50%以上減少した患者の割合
  • 輸血依存からの脱却までの期間
  • 輸血依存でない期間の長さ
トップページへ戻る